具体的な使い方



目次

ヘルプ トップ

画面の説明
 1, モード
 2, メインウィンドウ (通常モード)
 3, メインウィンドウ (階段モード)
 4, メインウィンドウ (交互モード)
 5, 拡張機能
 6, ノーツ番号設定画面
 7, 描画ウィンドウ

具体的な使い方
 6, 生成されたテキストの使い方



生成されたテキストの使い方

まずBMSファイルを用意します。
BMSEなどのBMS譜面作成支援ソフトでBMSデータを新規作成し、そのまま.bmsまたは.bmeで保存するなどして空のBMSファイルを1つ作りましょう。

作ったBMSファイルをメモ帳などのテキストエディタで開きましょう。きっとこんな感じの文になっているはずです。


*---------------------- HEADER FIELD

#PLAYER 1
#GENRE
#TITLE
#ARTIST
#BPM 130
#PLAYLEVEL 1
#RANK 3
#STAGEFILE




*---------------------- MAIN DATA FIELD      






RandomBMSで生成されたテキストは、次のように「MAIN DATA FIELD」の下にペーストすることで利用できます。


*---------------------- HEADER FIELD

#PLAYER 1
#GENRE
#TITLE
#ARTIST
#BPM 130
#PLAYLEVEL 1
#RANK 3
#STAGEFILE




*---------------------- MAIN DATA FIELD      

#00111:00000000000001000001000000000000
#00112:00000000000000000100010000000000
#00113:00000100000000000000000001000000
#00114:00000001000100000000000100000000
#00115:00010000000000010000000000000100
#00118:00000000010000000000000000000001
#00119:01000000000000000000000000010000



この状態でBMSファイルを保存すれば完成です。BMSEなどで開いてみましょう。



このように生成した譜面が無事に表示されます。



複数の小節を生成したり、スクラッチを追加した場合も同様に「MAIN DATA FIELD」の下にペーストします。


*---------------------- HEADER FIELD

#PLAYER 1
#GENRE
#TITLE
#ARTIST
#BPM 130
#PLAYLEVEL 1
#RANK 3
#STAGEFILE




*---------------------- MAIN DATA FIELD      

#00111:00000100000000000100000000030000
#00112:00000200000300000000000000000100
#00113:01000000000000030000000300000000
#00114:02000000010000000000000000000200
#00115:00000003000001000003000001000000
#00116:04040404
#00118:00000000000000000000010002000000
#00119:00030000020002000200020000000003

#00211:01000000000000030000010000000100
#00212:00000003000000000000000000030000
#00213:00000100000000000003000001000000
#00214:00000000010001000000020000000000
#00215:00030000000300000000000000000200
#00216:04040404
#00218:02000200020000000100000002000003
#00219:00000000000002000200000300000000




  →